東北に根付く仏教の文化を肌で感じてください
2011年、世界遺産に登録された平泉。浄土宗の寺院・庭園、そして遺跡がその対象です。平安時代、奥州藤原氏が住み始め、そこから仏教文化が築かれたといいます。本ツアーは、2日間にわたって世界遺産を堪能していただく内容で、宿泊先は平泉からほど近い場所にご用意いたしました。ツアーでまわるエリアの名産品は、山形名物の「芋煮」、平泉名物「ちからもち」、宮城名物「笹かまぼこ」などがあります。寺院めぐりで歴史に触れるのはもちろん、地元の名産品を楽しむのも旅の醍醐味。世界遺産・平泉とともに、東北の魅力をご堪能ください!
慈覚大師円仁によって開創されたと言われる、松尾芭蕉が「奥の細道」で訪れた、松島・瑞巌寺、山寺・立石寺、平泉・中尊寺、平泉・毛越寺の4つの聖地をめぐる「四寺回廊」と熊野大社と、東北に根付く仏教の文化を肌で感じてください。
個人旅行では距離があり、一度にめぐることが難しい四寺回廊を、2日間で一気にめぐることができ、また一部現地ガイド同行で歴史や見どころなど詳しい話もお楽しみいただけます。
旅行日数 | 1泊2日 |
---|---|
目的地 | 山形県/岩手県/宮城県 |
このツアーのポイント
「奥の細道」にも登場する四寺回廊。有名な俳句に詠まれた風景があります。個人では行きにくい四寺回廊を1泊2日でご案内、また東北の美味しいお料理もお楽いただけるツアーです。おひとり様でもお気軽にご参加いただけます!」
ツアー担当者:鋤柄 彩夏
山形県山形市、奥羽山地にあるのが山寺と呼ばれる立石寺・開山堂(りっしゃくじ・かいざんどう)です。下から見ると崖の上に建っている様子から、「山寺」と呼ばれている理由がわかるでしょう。またこの地は、かの松尾芭蕉ゆかりの地でもあり、一句詠んでみるのもいいかもしれませんね。
世界遺産・平泉の代表的な建築物が、宮城県一関駅の北にある中尊寺です。金色堂は写真のように新覆堂で覆われています。2021年に世界遺産登録10周年を迎えた中尊寺を現地の同行ガイドとともにゆったりとめぐるので、歴史に明るくない方も、歴史好きな方も満足いただけるでしょう。
毛越寺(もうつうじ)の境内には平安時代の風景が再建されています。中でも大泉が池が見どころで、東西180メートル、南北90メートルの広さです。庭園池はさまざまな角度からの景観が素晴らしく、特に東側からと北側からが美しいと評判です。
・平泉からバスで15分の好立地ホテルに宿泊で、人混みを避けて朝から平泉をご案内
・ガイディングレシーバー付き
・仏教文化がつまった平泉、時間をかけて満喫!
・現地のガイドさんが同行してくれるので初心者でも楽しめます!