12/15 BSSP放送
往復北陸新幹線利用 1泊2日で「越前ガニ」を食す 世界遺産 五箇山・金沢・越前 2日間
往復北陸新幹線に乗って、北陸冬の美食の王様「タグ付き越前ガニ」を含むズワイガニ2杯分のフルコースを堪能する旅をお楽しみください!
北陸の冬の味覚と言えば……カニ! 中でも「越前ガニ」は“冬の味覚の王様”と称され、ズワイガニの中でも最高峰とされています。本ツアーでは、“タグ付き”の越前ガニ1杯を含む、ズワイガニを2杯もご賞味いただきます。カニ刺し、焼きガニ、カニ汁、カニ雑炊、カニグラタンなどカニ三昧のフルコースをお楽しみください。
また、冬の北陸の絶景スポットを観光いたします。世界遺産である「五箇山合掌集落」、石畳が美しい「金沢ひがし茶屋街」など、写真映えする観光地をまわりますので、北陸を満喫していただけます。
旅行日数 |
1泊2日 |
目的地 |
福井県・富山県・石川県 |
こちらのツアーもオススメ
清里高原の一軒家レストランで創作フレンチ 八ヶ岳倶楽部ゆったり90分滞在と清泉寮<おひとり様も歓迎>
最北の花園と絶品海の幸 利尻島・礼文島 3日間<GoToトラベル事業支援対象>
旅の見どころ
黄色のタグが付けられた「越前ガニ」を堪能
福井県で水揚げされたオスのズワイガニのことを「越前ガニ」と呼びます。外国産や他県で水揚げされたズワイガニと区別するために、福井県で獲れたズワイガニには黄色のタグが付けられています。黄色のタグが、冬の味覚の王様であることの証なのです。その越前ガニを1杯まるごとご堪能いただけるという、なんとも贅沢なツアーとなっています。
世界遺産に登録された五箇山の合掌造り
1995年に世界遺産に登録された五箇山の合掌集落。屋根が特徴的な合掌造りですが、江戸時代〜明治時代に建てられたものが多く、豪雪地帯にはよく見られる民家です。手を合わせた時の腕の形が屋根の形と似ていることから合掌造りになったと言われています。囲炉裏がある風景は、どこか懐かしさを覚えます。
江戸時代にタイムスリップしたようなひがし茶屋街
江戸時代、加賀藩の城下町にお茶屋が集められてできた茶屋街。金沢市内にいくつかある茶屋街の中で最も大きいのが、ひがし茶屋街です。江戸時代の雰囲気を色濃く残す街並みは、フォトジェニックなスポットとして国内外から人気を集めています。ノスタルジックな雰囲気をお楽しみください。
担当者から
タグ付き越前ガニ姿1杯の他ズワイガニ1杯分を使ったカニ刺し、焼きガニ、カニ汁、カニ雑炊などフルコースをお楽しみください
ツアー担当者:滑川 翔太
こちらのツアーもオススメ
-
<ツアー名>
出発日 |
<出発月> |
旅行日数 |
<泊数> |
大人1名様 |
<最低旅行金額>円〜 |
2名総額 |
<<最低旅行金額>*2>円〜 |
出発地 |
<出発地> |
目的地 |
<目的地> |
食事 |
<食事回数> |
<ツアー紹介>
...もっと見る
※ご旅行の予約は上記ボタンからお願いいたします
外部サイト(クラブツーリズム)にジャンプします
※空席やツアーの実施可否、旅行代金についてはリンク先でご確認ください