歴史ある東海道五十三次を、江戸の旅人と共に宝探しをしながらコミカルにご案内します。
街道だけでなく、江戸時代の行楽地として人気だった江の島への寄り道や、老舗でのお食事など、お楽しみたくさん!劇団員とともに各所での任務を遂行し、隠された合言葉を完成させてゴールの小田原で待つお殿様へ書簡を届けましょう!個人では味わえないワクワクを体験できます!
旅行日数 | 日帰り |
---|---|
目的地 | 東京都/神奈川県 |
思いを馳せながら、街並みの風景をお楽しみいただきたいと思います。
江戸時代の名残を今も感じられる品川の宿場町や、庶民の参詣の地として人気を誇った江の島など、現代でも散策していて楽しい場所を、江戸時代の旅人は、どんな景色を見ながら、何を楽しんで旅をしていたのか、そんな事に思いを馳せながら、街並みの風景をお楽しみいただきたいと思います。
ツアー担当者:小巻 絢乃
江戸時代、全ての道の起点となったのが日本橋です。今回のツアーでは、日本橋から9番目の宿があった小田原までを楽しみます。日本橋から始まり、品川、川崎、神奈川、保土ケ谷、戸塚、藤沢、平塚、大磯、小田原という順番です。箱根駅伝を見ている人はイメージしやすいかもしれません。
宿場以外にめぐるのが、江の島にある江島神社。現代は旅の目的と言えば、観光がほとんどでしょう。しかし、江戸時代は観光目的だけで旅をするということはほとんどなく、「信仰」が目的のひとつでした。日本橋から2日くらいで来られる江ノ島は当時人気で、江島神社をお参りする人は多かったようです。
今回のツアーのゴール、小田原。小田原城があり、城下町として栄た宿場です。お昼ご飯は、日本橋を出発して4番目の宿場町「保土ヶ谷宿」に佇む老舗『桑名屋』自慢の八割そばをご賞味いただきます。まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような外観。江戸時代の宿場をイメージして作られたんだとか。