縄文文化が大きく華開いた有数の土地をナビゲーターと共に訪ねます
現在は21世紀、西暦で2021年ですが、今からおよそ1万年〜2万年前の日本は縄文時代と呼ばれる時代でした。その縄文時代の特徴と言えるのが、土器・土偶の登場です。本ツアーでは、縄文時代の遺跡を詳しい専門ナビゲーターとともにめぐるものです。今回は山梨県と長野県にある縄文遺跡を訪れます。本州で最大と言われる黒曜石の原産地があるエリアで、縄文人が黒曜石を掘り起こしていた様子を思い浮かべながら遺跡にふれてみてはいかがでしょうか?「世界遺産・日本遺産の語り部」として有名な黒田ナビゲーターが、縄文時代とは何なのかを解説する講座がありますので、歴史に明るくない方でも楽しめるようになっています。ぜひ、この機会に縄文文化に触れてみてはいかがでしょうか。
山梨県・長野県は縄文時代の遺跡が数多く発見され多くの素晴らしい土偶などが見つかっています。縄文時代から沢山の人が住んでいた事や縄文文化が大きく華開いた有数の土地をナビゲーターと共に訪ねます。
・バス1人2席ご用意
・19名様限定
・解説が耳元で聞こえるガイディングレシーバー付!
・歴史に詳しくない方でもナビゲーターが同行しますので安心です
・ガイディングレシーバー付ですので、ソーシャルディスタンスを確保
・おひとりでの参加も大歓迎です。
旅行日数 | 1泊2日 |
---|---|
目的地 | 山梨県/長野県 |
このツアーのチェックポイント!
国宝「土偶」が発見された「棚畑遺跡」と「中ッ原遺跡」を巡り、国宝「土偶」の「縄文ビーナス」と「仮面の女神」にご案内いたします。ナビゲーターによる車内での「縄文を知る講座(約60分)もお楽しみいただけます。
ツアー担当者:丹治 祥子
山梨県と長野県の境、諏訪湖の南東部にあるのが尖石石器時代遺跡(とがりいしせっきじだいいせき)、与助尾根遺跡(よすけおねいせき)です。2021年に特別史跡「尖石石器時代遺跡」が追加指定されたのですが、このエリアには縄文遺跡が多く眠っています。
文時代といえば、土器・土偶の時代です。多くの土偶が出土されましたが、その中で国宝に認定された「縄文のビーナス」「仮面の女神」と呼ばれる特別な土偶があります。長野県茅野市にある棚畑遺跡で発掘された土偶で、縄文人にとって特別な存在だったとされています。それらの土偶に、当時の人々は何を思ったのか。ぜひその目で土偶を観賞してみてください。
「平成芭蕉」というペンネームを持ち、旅のスペシャリストとも言える存在が黒田尚嗣です。今回のツアーには、その黒田ナビゲーターが同行します。移動のバスでは、黒田ナビゲーターによる「縄文を知る講座」を開催。縄文時代の素人でも楽しめるようサポートしてくれますので、安心してご参加ください。