旅スルおつかれ様 ハーフタイムツアーズ クラブツーリズム×テレビ東京

3/31放送

山手線一周 歴史探訪ウォーク(第1回)

<番組動画>

シリーズツアーだからこそ、目標を持って歩くことができ、ウォーキング初心者にもオススメです。

江戸・東京の沿線といえば、常に多くの人が行き交い、街並みも時代と共に大きく変化し続けています。皆さんが普段何気なく歩いている沿線の街並みにも、実は多くの歴史的魅力が隠されているかもしれません。当ツアーに参加して、山手線沿線の歴史や文化など地元の魅力を再発見しませんか?全10回で山手線沿線をぐるりと一周あるく当シリーズ。シリーズツアーだからこそ、目標を持って歩くことができ、ウォーキング初心者にもオススメです。

第1回の今回は、東京駅から上野駅までの5駅分をおよそ5時間かけて歩いていきます。「5時間も歩けるか不安……」という方も、みんなで楽しく歩くのであっという間に目的地に着くはずです。「山手線の歴史を学びたい」「周辺の街並みを歩いてみたい」という方はツアーに参加して、歩いて山手線一周を達成してみてはいかがでしょうか。

ご好評につき出発日を追加しました!

旅行日数 日帰り
目的地 東京都

担当者から

全10回のシリーズで山手線の全ての駅を歩いて周遊します。

皆様の旅路を記録する「旅の記録帳」にご参加毎にハンコが増えていく喜びもツアーの醍醐味です。さらに完歩者には記念バッジと完歩証もお渡ししておりますので、完歩した時の達成感は一入です。担当者こだわりのご昼食もお楽しみください。

ツアー担当者:野﨑 あや乃

旅の見どころ

歩きながら山手線の歴史に触れられる歴史探訪ウォーク

山手線が開業したのは1885(明治18)年で、当初は品川駅から赤羽駅までの貨物輸送を目的に運行していました。丸く環状型になったのは1925(大正14)年です。名前の由来は、小高い山の手エリアを結ぶ路線だったことから、その名が付けられたそうです。街並みや歴史に触れながら、東京の重要エリアを結ぶ山手線を歩いてみるのはいかがでしょうか?

利用客の多い山手線「降りたことがない駅」もあるのでは!?

1週間に約1,500万人が利用する山手線。通勤や通学など、普段から山手線を利用する人は多いでしょう。ところが、普段は通り過ぎるだけで「降りたことがない駅」がある人も少なくないはず。今回歩く東京駅-上野駅間ですが、東京の西側エリアに居住地がある方だと、もしかすると「降りたことがない駅」もあるのではないでしょうか?ぜひ、歩いて街並みを体感してください。

歩いてお腹が空いたら和食のランチを!

今回は東京駅に集合し、北町奉行所跡、伝馬町牢屋敷跡、湯島聖堂などをめぐって、上野駅で解散となります。およそ5時間にわたって歩きますが、途中でお腹が空くでしょう。和食を中心としたランチをお召し上がりいただけます。

こちらもオススメ

シリーズ2回目以降はこちら!(先の回も後日発表予定)

※外部サイト(クラブツーリズム)にジャンプします

こんなツアーです

・家族や友人知人と一緒の参加はもちろん、おひとり様での参加も大歓迎です!
・現地集合、現地解散で、今回の歩行距離(東京駅-上野駅間)はおよそ12キロ
・普段は通り過ぎるだけの駅を歩いてみるのも楽しいですよ!

感染症への対策

・ガイディングレシーバー利用で密を回避

こちらのツアーもオススメ

東海道五十三次をあるく 第1回・日本橋から高輪(全30回) <おひとり参加も歓迎>

詳細はこちら

富士山すそ野ぐるり一周ウォーク 第1回

詳細はこちら