「いつか行きたい」紀伊半島の伊勢神宮・熊野古道・熊野三山・高野山を2泊3日で効率よくご案内します。
本ツアーで訪れるのは「熊野古道」「熊野三山」「高野山」「伊勢神宮」です。 熊野古道は古代からの巡礼道として知られています。 高野山は、真言宗の総本山であり、日本の仏教文化の中心地の1つです。歴史好きにはたまらない旅になるでしょう。世界遺産、絶景、パワースポット、そしてグルメ。今回の旅でのグルメは南紀勝浦名物の生マグロ、ブランド黒毛和牛の熊野牛、熊野産鮎など、たくさんの地元グルメをお召し上がりいただけますので、ぜひご参加ください。
出発月 | 2023年7月~12月 |
---|---|
旅行日数 | 2泊3日 |
出発地 | 関東 |
目的地 | 三重県・和歌山県 |
交通機関 | 新幹線/バス |
食事 | 朝食:2回/昼食:2回/夕食:2回 |
旅行代金 2名1室利用時 おひとり
¥84,900 ~ ¥124,900
※外部サイト(クラブツーリズム)にジャンプします
※記載の旅行代金は、2023年05月02日時点のものです
※空席やツアーの実施可否、旅行代金についてはリンク先でご確認ください
※番組動画内のツアー行程やサービスは初回放送時のものであり、実際の商品とは異なる場合があります。詳細はご予約時にお確かめください。
※ツアーが終了している場合があります
このツアーのポイント
大迫力の那智の滝、石畳が続く熊野古道・大門坂、名将たちの供養塔が並ぶ苔むす高野山・奥之院など歴史や文化に触れ、自然豊かな地で四季折々の絶景もお楽しみください。鳥のさえずり、葉が風に揺れる音、川のせせらぎなど五感を通じて自然も感じられる3日間です。
ツアー担当者:吉澤 祐美
熊野古道(くまのこどう)は、和歌山県紀伊半島にある熊野三山へと通じる歴史的な参詣道で、2004年にユネスコ世界遺産に登録されました。江戸時代には、熊野詣でが庶民の間で流行し、多くの人々がこの道を歩きました。熊野古道には、その歴史を伝える神社仏閣や、当時の石畳などの史跡が多く残されています。
高野山(こうやさん)は、日本を代表する世界遺産の一つであり、空海が開いた真言密教の聖地として有名です。高野山には多くのお寺があり、その中には世界遺産に登録された金剛峯寺や霊宝館などがあります。参拝やお坊さんとのお話を通じて、多くの仏教文化を体験できます。
那智の滝(なちのたき)は落差133メートルの大迫力の滝です。青岸渡寺(せいがんとじ)から眺めると、迫力ある滝壺が一望できます。また、滝壺には水しぶきが舞い上がり、幻想的な雰囲気が漂います。那智の滝は、古くから霊験あらたかな滝として信仰されてきました。特に、仕事運や金運にご利益があるとされています。
・熊野本宮大社にある高さ34メートルの大鳥居は見逃せません!
・肉、魚を使わない高野山の精進料理は体に優しい味わいです
・三筋になり落下する「三筋の滝」とも呼ばれる那智の滝は必見です!